メニュー

脂質異常症

脂質異常症とは

血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症と言います。

 

コレステロールが高くなる原因には、体質、脂質過多の食生活、運動不足などがあり、男性は40~50歳くらいから、女性は閉経を迎える頃から高くなることが多くみられます。

 

また家族性高コレステロール血症は500人に1人程度と比較的高頻度で認められ、家族性高コレステロール血症の場合は心筋梗塞や狭心症のリスクが非常に高くなることから早期診断・早期治療が必要となります。

 

脂質異常症は動脈硬化の主因の一つであり、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が増えると、それが血管壁に入り込んで、動脈硬化を進行させます。善玉コレステロール(HDLコレステロール)は逆に動脈硬化を防ぐ働きがあります。 動脈硬化症が進むと、心筋梗塞・狭心症や脳卒中のリスクが上がることが知られています。

 

脂質異常症の診断

LDLコレステロール 140mg/dL以上、HDLコレステロール40mg/dL未満、トリグリセライド 150mg/dL以上のいずれかに該当する場合は脂質異常症の診断となります。

 

LDLコレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150mg/dL以上 高トリグリセライド血症

 

脂質異常症の治療

食事療法としては、まず食事中の飽和脂肪酸を抑えることが挙げられます。飽和脂肪酸は、肉の脂身・バター・ラード・生クリーム(冷やすと固まる脂)などに多く含まれます。また食物中のコレステロールもLDLコレステロールを高くしするため、鶏卵や魚卵の摂取を控えることで改善する場合があります。 

有酸素運動を毎日30分以上行うことでも脂質異常症の改善が期待されます。

しかし、コレステロールは肝臓でも合成されるため、食事療法でも改善しない場合は、心血管病や脳梗塞のリスクに応じて薬物療法を行う必要があります。

 

健康診断などで、コレステロールが高めと言われたことがある方は放置せず、薬物治療の要否も含め、お気軽にご相談ください。

 

当院では指先採血可能な検査機器で約6分でコレステロール・トリグリセライドを検査可能です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME