骨粗しょう症
骨粗しょう症とは
骨粗鬆症とは、骨密度が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
本邦では約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。
骨折が生じやすい部位は、背骨の圧迫骨折や、手首の骨折、大腿骨頚部骨折などです。
骨は、常に新たに作られる骨形成と、壊される骨吸収を繰り返しています。
骨粗鬆症は、このバランスが崩れ、骨がもろくなってしまう状態を言います。
骨粗鬆症は特に閉経後の女性に多く、女性ホルモンの減少や老化の影響が大きいとされています。
骨粗しょう症の診断
当院ではX線骨密度測定装置により、当日での骨密度検査が可能です。
骨密度検査により、骨密度が若年成人の70%未満を骨粗鬆症、70-80%を骨量減少と診断されます。
80%以上 | 70-80% | 70%未満 | |
対 若年成人骨密度 | 正常 | 骨量減少 | 骨粗しょう症 |
骨粗しょう症の治療
食事療法としては、牛乳や魚やから十分なカルシウム、ビタミンDを摂取することが挙げられます。また転倒に注意しながら運動することも、骨密度維持に有効とされます。
しかし、骨折リスクが高い場合は薬物治療が必要となります。 その場合も一ヶ月に1回の内服治療や、半年に1回の注射療法など様々な治療選択肢があります。
健康診断で骨粗しょう症を指摘された方や、閉経後の女性、圧迫骨折歴のある方は是非一度、ご相談ください。